昭和記念公園

夏の風物詩

昭和記念公園 日本庭園 水のない池

いま昭和記念公園日本庭園の池が清掃のため水が抜かれている。これは関東甲信地方の梅雨が明ける前の週末(6月23日)なのでどんより曇り空。清池軒から池を見たところ、遠くに橋が見える。今年5月にほとんど同じ場所を撮ったもの。いい天気だ(笑)。池の...
夏の風物詩

昭和記念公園 梅雨明け翌日の夏空

6月29日に関東甲信地方が梅雨明けした。平年(7月21日ごろ)より22日、昨年(7月6日ごろ)より7日早い。いままで最も早かったのが2001年7月1日で6月の梅雨明けは統計開始以来、初めてだそうだ。梅雨明け翌日(6月30日)の昭和記念公園の...
夏の風物詩

昭和記念公園 ネムノキ

梅雨空になった週末の昭和記念公園の様子。ネムノキ、マメ科がたくさん咲いていた。ネムノキは合歓の木と書くが、夜になると眠るように葉が閉じることからついた名前だそうだ。木の上で咲くので葉の上にきれいな毛が生えている感じに見えるけど、アップでみる...
春の風物詩

昭和記念公園 ルピナス

ゴールデンウィーク前半(4月28日)の昭和記念公園。今年はアジサイの開花が早くて、ブログにアップしそびれた写真を今頃・・・(汗)きれいに咲いているのはルピナス、マメ科。別名、昇藤(ノボリフジ)、藤に似た花が逆さに立って咲くことから。いろいろ...
夏の風物詩

昭和記念公園 アジサイロード

昭和記念公園のあじさいロードのようす。1年を通じていろいろな花が咲く昭和記念公園、やはりこの時期はアジサイ。園内のいろいろなところでアジサイは咲いているが、メインはこのあじさいロード。マップがあるが梅のマップと違って品種の名前までは書かれて...
夏の風物詩

昭和記念公園 スカシユリ

猛暑日となった日(6月9日)の昭和記念公園の様子(前回の続き)。夏の花、スカシユリ(透かし百合)、ユリ科が咲き始めている。花びらがつながっておらず、少し間隔があることが名前の由来だそうだ。黄色の花が色濃い感じ。蕾もたくさんあるからまだこれか...
夏の風物詩

昭和記念公園 日本庭園の様子

5月晴れの昭和記念公園日本庭園の様子東京の平年の梅雨入りは6月5日だそうだ。梅雨になるとこんな青空はしばらく見ることができなくなるだろう。この池も清掃のために水を抜いてしまうそうだ。6月4日(月)から水抜き作業が始まるそうだが、これから雨の...
夏の風物詩

昭和記念公園 みんなの原っぱ西花畑のブーケガーデン

5月晴れの昭和記念公園の続き。ふれあい橋から、水鳥の池が目の前に広がる眺めのテラスの方向を見たところ。青空と新緑がすごくきれい。この日のみんなの原っぱ西花畑の様子。青色に浮かぶ白い雲が20年前の日テレのバラエティー番組「進め!電波少年」のオ...
夏の風物詩

昭和記念公園 花菖蒲咲き始め

まさに五月晴れになった5月20日の昭和記念公園。ちなみに「五月晴れ」は本来は6月(旧暦の5月)の梅雨の晴れ間のことを意味し、新暦の5月の晴れのことではなかったが、最近はそのまま誤用が定着して5月の晴れにも使われるようになったそうだ。前日は最...
お気に入り写真

惜しい? 何が?

D500 with AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR 2018.05 昭和記念公園撮った時は惜しいと思ったんだけど後で見たらそうでもなかった・・・(汗)今日は気温も平年並みになって、5月らしい爽やか...
散歩写真

昭和記念公園 ヤマボウシ

ゴールデンウィーク翌週の昭和記念公園。花の丘以外の様子。立川口のカナールと噴水、小さいけど。両側のイチョウ並木はもうきれいな新緑。この時期きれいにさいているのはヤマボウシ(山法師)、ミズキ科。花の中央の花穂を坊主頭に4枚の花びらを白い頭巾に...