昭和記念公園

夏の風物詩

昭和記念公園 百日紅

昭和記念公園のサルスベリ(百日紅)、ミソハギ科が見頃になっていた。見頃と言ってもサルスベリの花期は長いので、しばらく見頃が続くだろうけど(笑)ふれあい広場レストラン横のサルスベリ。ここのシンボルツリーと言ってもいいぐらい、かなり大きな木にな...
夏の風物詩

昭和記念公園 サギソウまつり

8月の昭和記念公園と言えばサギソウまつり。ボランティアの方が育てたサギソウを自生地風花壇や立体花壇などいろいろな花壇で見ることができる。サギソウ(鷺草)、ラン科。サギが羽を広げて飛んでいる様に見えることからついた名前。確かにサギが飛んでいる...
夏の風物詩

昭和記念公園 夏水仙

昭和記念公園の夏水仙。ナツズイセン(夏水仙)、ヒガンバナ科。葉がスイセンに似ていて夏に花が咲くことからついた名前。花が咲くときに葉がないことから、ハダカユリと呼ばれることもある。ナツズイセンの葉が出ているところを見たことがないからスイセンに...
夏の風物詩

昭和記念公園 ひまわり畑

昭和記念公園のひまわり畑。台風が近づいた土曜日の翌日。早朝は激しい雨が降っていた。ひまわりは青空の日に見たいと思っていたら、昼前にはいい天気になってくれた。昭和記念公園のひまわり畑は花の丘の砂川口側。立川口から歩くと20分以上かかる。ひまわ...
夏の風物詩

昭和記念公園 サギソウ

未明に台風が過ぎ去った日曜日(7/29)の昭和記念公園。今年の花火大会は中止。土曜日の夜は結構雨が強かったから中止は仕方ないね。梅雨が早く明けて、そのあと毎日酷暑の晴天が続いたのに、なぜこの週末だけ大雨になったのか・・・朝まで強い雨が降った...
夏の風物詩

昭和記念公園 鹿の子百合

昭和記念公園のカノコユリ(鹿の子百合)、ユリ科。鹿の子百合が咲く場所は、眺めのテラス南側の園路から、ちょっと奥の方なので知らないと通り過ぎてしまう場所。支柱で支えられていたユリがこんな感じで倒れてしまっているのは、花火大会を中止に追い込んだ...
お気に入り写真

ひまわり

D500 with AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR 2018.07 昭和記念公園この夏、最初のひまわり。 D500 with AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED ...
夏の風物詩

昭和記念公園 ハスの展示

昭和記念公園ではこの時期、ハスの鉢が展示される。ぎょうしょくうんかい(暁色雲開)咲き始めは普通のハスっぽいけど、しっかり開くと八重咲きのハス。ハスの鉢は、さざなみ広場でこんな感じで展示されいる。さざなみ広場の目の前は水鳥の池。ボートがたくさ...
夏の風物詩

昭和記念公園 カサブランカ

酷暑になった3連休。その初日の昭和記念公園はあまりの暑さに人もまばら。きれいな青空はいいんだけど、暑すぎて散歩が修行のように思えてくる日。イチョウ並木で上を見上げるとたくさんの銀杏。こんな暑い時期から銀杏はなっているんだね。これはハーブ園で...
夏の風物詩

昭和記念公園 鋸草(ノコギリソウ)

7月最初の土曜日(七夕)の日の昭和記念公園の様子。どんよりくもり空、そのおかげで暑さが少しだけしのげた。カサブランカが1輪だけ咲いていた、ホームページを見るとこれが1号花だったようだ。白いアジサイ、アナベル。薄緑色で咲き始めてだんだんと真っ...
夏の風物詩

昭和記念公園 ヤマユリ

梅雨が明けた翌日、猛暑の昭和記念公園で見たかったのはこのヤマユリ。スポーツドリンクを2本飲みながら立川口から遠いところにあるこもれびの丘に向かった。ヤマユリ、ユリ科。日本特産のユリで大きく立派な風貌からユリの王様と呼ばれる。白い花びらには黄...