
秋分の日の散歩道
2012年9月22日、秋分の日の散歩道の様子。1週間前はまったく姿がなかったのに、お彼岸の日に急に伸びてきて花まで咲かせる彼岸花。たぶんこの週末は上の写真よりもたくさん咲いているだろう。ツルボ(蔓簿)...
多摩地区、特に高幡不動尊と昭和記念公園を中心にした散歩写真
2012年9月22日、秋分の日の散歩道の様子。1週間前はまったく姿がなかったのに、お彼岸の日に急に伸びてきて花まで咲かせる彼岸花。たぶんこの週末は上の写真よりもたくさん咲いているだろう。ツルボ(蔓簿)...
祝日なんだけど土曜日なのが、ちょっと かなりもったいない気がする秋分の日。この翌日の日曜日はほとんど1日中雨が降って散歩に出ることができなかった。なんだかこのところ毎日、雨が降っているような気がする。...
この黄色い小さな花の集まりは、秋の七草の1つオミナエシ(女郎花)、オミナエシ科。「おみな」は「女」、「えし」は「へし(圧)」の意味で、美女を圧倒する美しさから付けられたそうだ。ハーブ園ではちょっと小ぶ...
早いもので12月も2回目の週末。土曜・日曜日とも冬晴れになった。静けさが戻った境内。ところどころにまだきれいな紅葉が残るものの、落ちたモミジの葉が秋の終わりを告げていた。そしてこの日12月10日は11...
今コスモスがこんなに咲いているの?ではなく、今回は10月の写真。私の散歩道、程久保川の遊歩道から府中四谷橋方向を見たところ。このあたりは冬から春にかけてカワセミをよく見かける場所。ワンド(湾処)とは川...
この週末の高幡不動尊周辺は土曜日が荒れ模様。午後に強い雨がやんだら、その後は強い風が吹いて、せっかく見頃をむかえていた木々の葉も一気に吹き飛ばされてしまった感じがする。翌日曜日は朝から快晴、まさに冬の...
10月中旬に行った神代植物公園で見たダリアたち。今回、色あいとして一押しのダリアはこれ「黒鹿毛」。名前の由来がよくわからないけど、「花散る里」。
秋恒例の京王百草園の紅葉ライトアップ。今年のタイトルは「竹灯籠と紅葉鑑賞の宵」。タイトルの通り竹灯籠がメイン。園内でとれた竹を加工した手作りの竹灯篭なんだそうだ。穴をあけた竹の後にロウソクを灯してうま...