京王百草園

京王百草園

京王百草園 紅葉まつり

紅葉まつりが開催されている京王百草園は紅葉が見頃。上写真は私が京王百草園で一番紅葉がきれいだと思うポイントから撮ったもの。茶室の横のモミジ大盃(オオサカズキ)という品種も真っ赤になっている。紅葉の中で小さな竹林の緑色が目立つ。上の場所を少し...
京王百草園

京王百草園 紅葉ライトアップ&竹灯篭展示 2018

京王百草園の紅葉ライトアップ&竹灯篭展示。今年は11月17,18,23,24,25日の5日間開催された。ライトアップ期間は昼間とはまた違った夜の百草園を体験できる。今年の紅葉は台風の影響で葉が落ちたり傷んだりしていて、いまひとつだけど、ライ...
京王百草園

京王百草園 アザミ

京王百草園の続き。前回はリンドウ(竜胆)だったが、今回はアザミ(薊)、キク科。下写真のように真正面から撮ったら、上の写真とちょっとイメージが違う。これはまだ完全に咲ききっていない花かな。リンドウよりも明るいムラサキ色。花が終わるとタンポポの...
京王百草園

京王百草園 竜胆

次に京王百草園に来るのは紅葉の時期だと思っていたけど、この時期はリンドウ(竜胆)が咲くことを思い出して行ってみた。リンドウ(竜胆)、リンドウ科。これは釣鐘状のきれいな青紫色の花だけど、白色やピンク色の花もあるそうだ。いろいろな品種があるらし...
京王百草園

京王百草園 実りの秋一歩手前か

実がなっているとついつい秋を期待してしまう9月の京王百草園。これはヤブツバキの実。猛暑がちょっとおさまっただけで、いきなり秋になるはずはないんだけどね。これはザクロ、ミソハギ科。実の奥の方のオレンジ色は花、実がなっているのにまだ花が咲いてい...
京王百草園

京王百草園 9月最初の週末の様子

猛暑が一息ついた9月最初の週末。久しぶりに京王百草園に行ってみた。前回はアジサイが咲く6月初旬だったので3ヶ月ぶりの訪問。春は梅まつり、秋は紅葉まつりで賑わう百草園も真夏はひっそりとしている。この時期は受付は無人になる。正門の先に見える看板...
京王百草園

京王百草園 初夏の花々

梅雨入り間近の京王百草園の様子。初夏の花々が咲いていた。ブラシノキ、フトモモ科。ビンを洗うブラシに似ていることでついた名前。下は少し色が違う品種。こちらの写真の方がブラシらしい姿がわかる。心字池ではスイレン、スイレン科が咲いている。下はあま...
京王百草園

京王百草園 春の百草園まつり

ゴールデンウィーク前半の京王百草園。こちらの春の花がたくさん咲いていた。入り口近くてアヤメが出迎えてくれる。アヤメは日本庭園に似合うかも。こちらは同じアヤメ科のイチハツ(一初)。アヤメ科の中で一番早く咲くことからついた名前だそうだ。イチハツ...
京王百草園

京王百草園 黄色いカタクリと春の花

恒例の梅まつりが終わって、訪れる人が少なくなっている京王百草園。ミツバツツジ、ツツジ科など春の花がたくさん咲いている。ミツバツツジは上写真のように枝先に3枚の葉を出すことが名前の由来。リキュウバイ(利久梅)、バラ科。明治末期に日本に入ってき...
京王百草園

京王百草園 梅まつりが終わって(3/17)

今年の京王百草園の梅まつりは先週末(3月11日)までで終了。でも、遅咲きの梅を中心にまだ見頃の梅もたくさん残っているので、この日は天気が良いこともあって訪れる人が結構いた。陽射しに輝く紅梅と白梅、下の黄色はロウバイとレンギョウ。これからしば...
京王百草園

京王百草園 梅まつりの様子(2月10日)

京王百草園恒例の梅まつりが2月3日(土)から始まった。正月頃から咲き始めていた早咲きの梅、八重寒紅(ヤエカンコウ)が見頃になっている。遠目に見ると見頃だと思ったが、近くで見てみるとまだ5分咲き程度。この梅は花びらの開きが今ひとつはっきりしな...