京王百草園

京王百草園

京王百草園 梅まつりの様子

恒例の京王百草園の梅まつりの様子。今年は2月4日(土曜日)から始まった梅まつり。さすが梅まつり。受付のところに何人かの人がいるのを久しぶりに見た気がする。松連庵横のレンキュウ(連久)、緋梅系。早咲きなのでもう見頃になっている。百草園全体とし...
京王百草園

京王百草園 早咲の梅と日本水仙

1月22日の京王百草園の様子。この時期の京王百草園の見どころは、この日本水仙。もう見頃になっていた。日当たりの良い斜面いっぱいに咲いてる。スイセンはヒガンバナ科。学名は「ナルシサス(Narcissus)」。泉に映った自分の姿に恋をして毎日見...
京王百草園

京王百草園 晩秋の風景

京王百草園の紅葉まつり最後の週末(12月3日)の様子。紅葉まつりは翌日の12月4日までだけど、入り口に立って中を見ただけで、もう終わっている感が・・・葉がかなり落ちてしまったため、すごく明るい。紅葉の色合いも終わりに近い。周りの木の葉が落ち...
京王百草園

京王百草園 紅葉まつり

京王百草園の紅葉まつりの様子(11月12日)京王百草園の紅葉まつりは11月12日から12月4日まで開催されている。ということで、この日はその初日。残念なことに今年は竹灯籠と紅葉ライトアップは開催されないそうだ。全体的にはまだこれからという感...
京王百草園

京王百草園 秋の入口

久しぶりに京王百草園に行ってみた。紫陽花の時期以来。咲き始めのホトトギス、ユリ科。この花はわりと派手でたくさん咲くと見映えがするのでこれからが楽しみな花。この咲き始めのホトトギスのように、この日はまだ夏から秋の装いに衣替え途中という感じ。高...
お気に入り写真

緑陰の幻想

D500 with AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR 2016.6 京王百草園緑が深くなってきた、京王百草園の心字池。ホワイトバランスを変えて、ちょっと幻想的な雰囲気にしてみました。
京王百草園

京王百草園 あじさい

久しぶりの京王百草園。この時期はここでもやはりあじさい(笑)百草園らしく東屋とあじさい。京王百草園は高幡不動尊と違って西洋あじさいと額あじさいがメイン。背景に竹林があるのも百草園らしいかも。日本庭園らしく竹垣とのコラボ。これは竜安寺垣と呼ば...
お気に入り写真

野萱草(ノカンゾウ)

D500 with AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR 2016.6 京王百草園漢方薬のカンゾウ(甘草)はマメ科、このノカンゾウはまったく別の植物でユリ科。忘れ草として、古今集や万葉集にも詠まれている...
京王百草園

京王百草園 ミツバツツジが咲いていた

忙しくて梅まつりの時期には1度しか訪れることができなかった京王百草園。ミツバツツジが咲いたというので行ってみた。梅まつりが終わって静けさが戻ってきた。まずはこの時期らしく桜の花。これは早くから咲く桜、啓翁桜(ケイオウザクラ)。梅でもなければ...
京王百草園

京王百草園 梅まつりの様子

京王百草園で恒例の梅まつりが始まった。これは2月7日(日曜日)の様子。年始から咲いているロウバイ。少し香りが落ちた感じがするが、まだしっかり咲いている。後ろで輝いているのはロウバイ。東屋の屋根には1月18日に降った雪がまだ残っている。梅まつ...
京王百草園

京王百草園 ロウバイの香り

ロウバイが咲き始める時期なので京王百草園に行ってきた。これは昨年末12月29日の京王百草園の様子。入口の門をくぐったあたりから、ほのかに甘い香りが漂う。入ってすぐ左側でたくさんのロウバイが咲いている。咲き始めのこの時期はまだ枯れかかった葉が...