
今週の高幡不動尊(05/01) 令和初日の様子
2019年5月1日、令和最初の日の高幡不動尊。五重塔前の牡丹。今年のゴールデンウィークはなんだか天気が安定しない。それでも境内に人が多く、しかも不動堂に上がる階段に列が出来ている。4月末の春季大祭が終...
2019年5月1日、令和最初の日の高幡不動尊。五重塔前の牡丹。今年のゴールデンウィークはなんだか天気が安定しない。それでも境内に人が多く、しかも不動堂に上がる階段に列が出来ている。4月末の春季大祭が終...
ゴールデンウィーク初日から2年ぶりに本栖湖キャンプ場に行った。入り口のこの看板からキャンプ場内の方向を見るときれいに富士山が見える。本栖湖キャンプ場は富士山にかなり近いけど、残念ながら、松の木がたくさ...
近所のレンゲ畑の様子。先日、ホトケノザがたくさん咲いているのを見てレンゲ畑がないと思ったら、近所の小学校が田植えを行う田んぼが、きれいなレンゲ畑になっていた。レンゲソウ(蓮華草)、マメ科。花を見るとマ...
そろそろ黄色いカタクリが咲いているはずだと思って京王百草園に行ってみた。この黄色いカタクリは、キバナカタクリ(黄花片栗)、ユリ科。西洋カタクリ、エリスロニウムなどとも呼ばれる。明るい紫色のカタクリの花...
高幡不動尊の桜は河津桜から始まって染井吉野、枝垂れ桜と続いて最後は八重桜。入り口の仁王門横の枝垂れ桜。花はまだきれいに咲いているけど葉がたくさん出てきている。枝垂れ桜と言っても枝垂れて咲いている桜の総...
ミツバツツジを見に行った京王百草園。ミツバツツジ以外にもこの時期に楽しみにしている花がある、それはハナカイドウ(花海棠)、バラ科。ハナカイドウ(花海棠)は単にカイドウ(海棠)とも呼ばれ、ソメイヨシノが...
菜の花と桜、渓流広場のチューリップと4月13日の昭和記念公園の記事が続く。今回はチューリップが咲く渓流広場の近くで咲き始めていたネモフィラ。ネモフィラ、ムラサキ科又はハゼリソウ科。別名、瑠璃唐草(ルリ...
昭和記念公園で菜の花とソメイヨシノの共演を楽しんだ日、渓流広場のチューリップが見頃始めになっていた。渓流の間に色とりどりのチューリップが咲いていて、とても日本(しかも都内)とは思えないこの風景は、チュ...